2019-01-01から1年間の記事一覧

2019年 IT News & Topics

はじめに Top 10 Quarkus、GraalVM 、OpenJDK Serverless on Kubernetes - Cloud Run, EKS Fargateなど Docker Enterprise事業売却 オープンソースベンダーの反発とその後 不揮発性メモリが商用DBで採用 量子コンピュータ ARMとRISC-V MFAとZero Trust Netwo…

Elixirで負荷テストツールを作ってみた

はじめに 負荷テストツールに求める事 基本構造 まとめ はじめに 社内ISUCON的な物をしてみたいと思いたちここ最近準備をしています。 仕様策定やアプリのリファレンス実装は良いとして考えたのは負荷テストツールです。 選択肢としては3つありました JUnit…

2020年の動向が気になるスマートグラス Top 5 + α

Mad Gaze GLOWを追加 個人的にARグラス/スマートグラスに注目しています。 スマートグラスは簡単に言えばGoogle Glassなのですが、最近のものはFocalsを筆頭にかなり普通の眼鏡っぽいデザインになっています。 性能的にはHoloLensのようなヘッドセット型のも…

JFRをBigQuery/Metabaseのオレオレダッシュボードで可視化する

JDK Flight Recorderを皆さん使っていますか? JDK 9からAPIが整備されJDK 11からOpenJDKに寄贈されたので商用ライセンスを持っていなくても本番で自由に使えるようになりました。新しいJFRではJMC以外のツールとも連携できるので今回はBigQuery/Metabaseと…

そもそもJWTに関する私の理解は完全に間違っていた!

TL;DR ステートレスなJWTはそもそもセッションの代替では無い アクセストークンとしての利用が基本で数分レベルの短寿命な有効期限で利用 従来のセッションに近い概念はリフレッシュトークン。てか、リフレッシュトークンはセッションでも(たぶん)良い ユー…

Graphvizで画像を読み込むとエラーになる

Graphvizで画像を下記の構文で読み込もうとするもビルド時にエラーが発生。 d [shape=none, label="", image="sample.png"]; $ dot -Tpng -o sample.png sample.dot Wed Oct 30 23:03:17 2019 2019-10-30 23:03:18.988 dot[97555:3328824] +[__NSCFConstantS…

個人的に気になってるNewSQLな一覧

OceanBaseとかNEDOに採択されたProject Tsurugiとか気になるニューフェイスが登場したので、トラッキング用にメモしておく。 NewSQLの定義が謎だけど、たぶん脱レガシーを標榜したSQLは皆NewSQLに分類されてるんじゃ無いかなぁ? OceanBase Project Tsurugi …

世界1位になったアリババの独自開発DB OceanBaseとは何者か?

さて、1週間くらい前のニュースですがAlibabaがOracleのデータベースを抜いて世界1位の座を獲得しました。 itnews.org 世界一位って何よ? って所なのですが TPC-C - All Results - Sorted by Performance の結果みたいです。 まあ「Oracleのデータが10年前…

JDK Flight Recorderのアーキテクチャ概要

はじめに JFRにおける「イベント」 イベントタイプとサンプリング データフォーマット 循環バッファとデータフロー リポジトリとJFRファイル名 JFRの開始とJFRファイルダンプ まとめ 参考 はじめに JDK Flight Recorder(JFR)はJavaで利用できる常時本番適用…

Oracle Code One 2019に参加してきました

JDKの新機能と進捗 GraalVM Jakarata EEとEclipse MicroProfile ExadataとPersistence Memory Oracle Cloudの戦略 まとめ ブログに書くの忘れてましたが、去年に引き続き今年もOracle Code One/Oracle Open Worldに参加してきました。 すでにキーノートとか…

カタログスペックで見るExadata X8M

Oracle OpenWorld 2019でExadata X8Mが登場しましたね! 基本的にExadataはOracleが毎年リリースする「僕の考えた最強のデータベース」です。 で、今回はついに夢の不揮発性メモリIntel Optena DCを本格搭載して登場しました! blogs.oracle.com 不揮発性メ…

サーバレスなバッチを管理するためのKudaを作成しました

概要 こちらの記事でも書いたのですが、小さなバッチを運用するにはCloud Runのようなコンテナベースのサーバレス環境はとても向いています。 バッチサーバとしてインスタンスを常駐しておく必要が無いのでコスト面でも有利ですし、横にスケールさせやすいと…

「二段階認証…?」と言わないためのMFA入門 --- あるいはIDシステム地獄への案内

はじめに さて、7 Payの社長が2段階認証知らなかった問題が良い感じに炎上していますね。 個人的には常に知っておく必要が絶対あるかというと専門分野の問題があるから議論の余地あるとして、セキュリティの問題で会見するなら部下にちゃんとレクさせろよ、…

どんなコマンド/スクリプトもサーバレス化するためのhwrapを書いた

ちょっとした処理を実行する時にはサーバレス(FaaS/CaaS)環境は便利ですよね。 呼び出しベースでコストが最適化されるのでバッチサーバ的なものを常駐させておく必要もありません! ただ、AWS Lambdaとかで書くと特定の言語/FWで実装する必要があるので過去…

なぜRDBからCSV + COBOLに変更する事でコスト削減と高速化を同時に実現出来たかの考察

そもそも既存はどんなロジック? RDBなんだからWhere句使ったら? なぜファイルにすると速くなるのか? 並列化と分散処理による高速化の可能性 COBOL使う必要あったの? Javaとかじゃダメだったの? まとめ TLを見てると以下の記事が少し話題になってました…

ついにDockerに対応したWSL2を私見で解説してみた

多くの記事も出ていますがMicrosoft Build 2019にて、Windows Subsystem for Linuxの次期版でフル互換のLinuxが動作するとの発表がありました。 これの何が嬉しいってDokcerがWSLで普通に動かせるようになる事です! www.publickey1.jp セッションを聞いて来…

Serverless時代のJavaEEコンテナ - Quarkus

はじめに JavaEEコンテナの世代と移り変わり Quarkus まとめ 参考 はじめに Quarkusをご存知ですか? Redhat社が出した爆速のJavaEEコンテナです。 Publickeyの記事でも紹介されていますがGraalVMのnative-imageでコンパイルされるため、JAX-RSやCDI、JPAや1…

Unlimited Process Works - 無限にスケールするためのアーキテクチャープロトタイプ

「行くぞDocker! プロセスの貯蔵は十分か!?」 はじめに さて、以前顧客向けシステムに最適なDBは何だろう? と思ってこんな記事を書きました。 koduki.hatenablog.com で、その中でも顧客向けシステムはユーザ毎にDB作れば良いんじゃね? Dockerでいける…