2012-11-01から1ヶ月間の記事一覧

JavaでHTTPアクセスを記録/再生してテスト時に使える、Betamaxを試してみた

id:ikikko さんのこちらの記事を参考にJavaでHTTPアクセスを記録/再生してテスト時に使える、Betamaxを試してみました。 このBetamaxというのはその名の通り、テープに記録/再生するものなわけですが、その対象が映像ではなくHTTPアクセスだと言うことです。…

Apacheのレスポンス分析に必要なスクリプトまとめ

最近、Apacheのログ解析をすることが多いので、備忘録を兼ねてまとめ。 とりあえず、超便利コマンドはawk, sed, grep, uniq, sortあたり。コレを駆使して色々解析する。そして、これを駆使して解析がツライ時は素直にperlやruby, pythonに処理を渡すべきかな…

GlassFishの監視JMXを取得してみた - その2

その1でGlassFishのリソースをJRuby使ってJMX経由を取得するサンプルを書いたので、 それを元にmongodbに放り込むスクリプトを作ってみた。 https://github.com/koduki/glassfish_monitor まだ、エラーハンドリングとか全然書いてないけど、とりあえずは動く…

GentooでGroovyが上手く起動しないorz

Groovy使いたくて下記コマンドを実行! emerge groovy インストール完了! 下記コマンドで実行! % groovy Traceback (most recent call last): File "/usr/bin/gjl-2.7", line 265, in vm = get_vm(pkg) File "/usr/bin/gjl-2.7", line 157, in get_vm targ…

GlassFishの監視JMXを取得してみた - その1

いくつかのシステムをGlassFishで運用しているんだけど、障害があった時とか、アクセスと負荷の相関とかを統計出来るように、監視オプションを有効にしてみた。 単に、それだけだと、管理コンソールでリアルタイムに現在のステータスがわかるだけで嬉しくな…

JPAでちょっと嵌った話。

最近、JPAを使うことがあったのですが、慣れてなくて結構ハマってしまいました。 高機能だし、面倒なことを簡単に書ける素敵な感じなのですが、普通のことを普通にかけない残念ちゃんでもあります。 メモがてら嵌ったこと書いてきます。表題は当時の気持ちで…