Oracle Code One 2018に参加してきました

JavaOneには結局ついぞ参加する機会がなかった私ですが、Oracle Code Oneになったのを契機にというかたまたまサンフランシスコ近辺に住んでるので参加してきました! 紆余曲折あって会社のブース展示とかの手伝いもしてたので、セッションを十全に回れた訳では無いですが、とても楽しかったです。

蟹Oneを始めコミュニティイベントにも参加できましたし。 今回は事前の準備というかチェックが足らなかったので次の機会にはもっといろんなアフターイベントに計画的に参加しないとです。 f:id:pascal256:20181021194604j:plain

個別に色々面白いセッションはあったのですが、それは良い記事がたくさん出てるでしょうから他に譲るとして、キーノート含めて全体のコメントとしては以下になります。

  • DKは依然としてFree, OpenJDKでのリリースも計画通り進んでる系の内容がJVM系キーノート含めては多かった。Javaは依然としてフリー
  • 結果として初めて知る新機能見たいなのはオープンであるが故になかったけど、進み方とかが聞けてよかった。Record型も早く来て欲しい
  • Jakarata EEの話はあんまり無しだが、地味にEclipse GlassFish 5 RC1のリリースSPECjEnterprise® 2018 Web Profileが出たりと足回りは強化中
  • 反面、マイクロプロファイルネタは多かった気がする。マイクロサービスも。Helidonは面白そうなのでちょっと試してみる
  • クラウドはかなり推してた。Oracle Open Worldではもちろんだけど、CodeOneのKeynoteまでOracle Cloudが侵食してた
  • Graalの現状が聞けてよかった。native-image + JRubyも行けるようなので今度試してみる
  • JFR/JMCのオープンソース化/API化が熱い(これは多分完全に主観)

ざっとこんな感じでした。 個人的には個別のセッションが聞けたのはやっぱよかったですね。いつもはキーノートだけ中継で見てるので。 もうちょっとJakarata EEネタを聴きたかったけど反面マイクロサービス系の話を聞きながらやはり自分のイベントドリブンシステム/非同期ドリブンシステムの知見が足らなさ過ぎると感じたので要強化ポイント。

マイクロサービス自体も少なくとも仕事上で触ってるアプリでは今の所不向きだから使う想定は無いのだけど、ツールチェインや開発スタイルを取り入れれるものはあるだろうから、そろそろちゃんと手を出さねば...

あと、お金をちゃんと払うとLST版のEOSLが9年くらいと余りに長いので、どうやってJDKのバージョンを上げていくかが今後の課題になってくるかなー。 EOSLがもう少し短ければ「しかたがないから」を理由に新陳代謝が維持できたんだけど、ちゃんとサポートされてしまうなら別な方法を考えないと負債が貯まりそう。

それではHappy Hacking!