テックポエマーと学ぶバズワード - Apple Silicon M1

はじめに

今話題のITのキーワードに関して解説いくバズワードシリーズです。

今回は今大注目のAppleシリコン M1に関して解説します。6月のWWDCの時点では「ついにか!」という気持ちはあるものの正直「まあIntel/AMDに追いつくのは良くて1,2年後で初回は一応動く程度のものだろう」と高をくくっていました。

しかし、11月10日の発表では予想に反して圧倒的な性能を最初から持っている事がアナウンスされ、先週、実際のベンチマーク結果や体験レポートも上がってきてマーケッティングではない本物の実力を秘めてる事が分かってきました。

と言うわけで「なんでそんなに速いのか?」という事が気になったので、調べて解説動画を作ってみました。少し長くなったので前中後の3部作にして1つの動画が15分から18分程度になっています。

また、配信中に使ったスライドは下記となります。

前編: ベンチマーク編 - 圧倒的なワッパ

www.youtube.com

前編は各種ベンチマークを眺めながら、M1がどのくらい速いかを話しています。

f:id:pascal256:20201123115536p:plain f:id:pascal256:20201123115607p:plain f:id:pascal256:20201124112618p:plainf:id:pascal256:20201123115657p:plain

Core i9を含めて歴代のどのMacBookよりもMacBook Airの性能が高いのは本当に驚異的ですよね。マルチスレッドでこそコア数の関係もありiMacなどには遅れをとりますが十分な性能です。また、それでいてTDPが10~15Wと言う事もありワットパーパフォーマンスは圧倒的ですね。

もう一つ重要なのが、armの中でダントツに速いという事です。ここからx86からarmに変えたので高速なのではなく、単純にApple Siliconが高速だという事がわかります。

中編: SoC編 - PCをやめたMac

www.youtube.com

中編はM1がCPUではなくSoC (System on Chip)であることやAppleの強調していたUMAに関して話します。

f:id:pascal256:20201123120608p:plain f:id:pascal256:20201123120911p:plain

まず一番重要な点は今回のCPU変更が単純にx86からarmへの移行という以上にPCアーキテクチャからの脱却に少なくとも結果としてなっている事です。

これによりAppleは売上の大部分を占めるiPhoneと開発ラインをまとめられるだけではなく、PCの制約を超えてMacを進化させることが出来るようになります。もはやMacはPCではなくパソコン型の大きなスマホなのです。事実、今回のM1による新型Macではベンチマーク的なCPU/GPUの性能以上にコプロセッサによる大量のバフで快適度を高めています。

f:id:pascal256:20201123120748p:plain f:id:pascal256:20201123120813p:plain

また、UMA (Unified Memory Architecture)に関しても解説しました。単にGPUとCPUで物理メモリを共有する共有GPUメモリでは性能が落ちてしまいます。事実これはパーツを減らしたいローエンド向けPCに良くされる設計です。今回、Appleが性能向上のポイントとしてUMAを上げていたのはCPUとGPUでメモリアドレスを共有する仕組みを持っておりゼロコピーが実現できるからです。これによりCPUとGPUの間でのデータ転送が減りパフォーマンスの向上が期待できます。

後編: CPU/GPU編 - 単純に速いFirestormコア

www.youtube.com

後編は主にCPUの話をしています。

f:id:pascal256:20201123122840p:plain f:id:pascal256:20201123122911p:plain

まず、armは同じマルチコアといってもIntel/AMDのようにすべてのコアが同一であるSMPではなく、高性能なコアと電力効率の良いコアを組み合わせたbig.LITTLE戦略のマルチコアを採用しています。これはAppleに限らずスマホ向けのarmでは一般的な実装でかなり実績もあり、かなり効果的に省電力を実現することが出来ます。ただしコア数の数え方が違うので例えばbig/little含めるとM1は8コアだが単純にIntelの8コアと比較する事は出来ない、ということに注意してください。

また、Firestormコアは単純に高性能です。なぜ速いかと言えば単純にキャッシュを増やしデコーダを増やし演算ユニットを増やす、といったやるべきことをちゃんとやってる結果ですね。特別奇をたてらった仕組みがあるわけでは無いようです。基本が大事ということですね。これはarmとかx86あるいはCISCRISCと言った違いは基本的には関係ありません。まあ、x86は8bit/16bit/32bitのサポートを継続するためにISAが刷新されておらず「可変長で長大で不規則な命令」を持っていると聞くのでx86が呪われているとは言えるかもしれませんが。。。たぶん比較してデコーダとか作るの大変でしょうし。

f:id:pascal256:20201123123007p:plain f:id:pascal256:20201123123058p:plain

GPUに関しても少しふれておきます。CPUがハイエンドCPUと比較しても遜色がないのに比べるとGPUは少し見劣りします。デスクトップ版のRTX 3080はもちろんですが、モバイルのRTX 2060と比べても性能がかなり落ちます。ただしこれはOpenCLベンチマークなので純粋な描画性能ではないことには注意をしてください。

一方で既存のMacBookと比較する分においては特にそん色のない性能を出しているので「iGPUとしては速いがdGPUと比べると遅い。しかし既存のMac並み」と言ったところでしょうか。また、GPUの絶対性能があまり高くなくてもすでに述べたようにコプロによる大量のバフがありますので、実際の動画編集なんかはかなりサクサク動作するようです。

まとめ

今回、M1について調べてみて一番驚いたのはApple Siliconが元々圧倒的に速いことです。スマホ業界ではSnapdragonと戦ってるように見えますが実際はここまで違うのだな。。。と。そりゃあ、ChromebookWIndows Surface pro XでArmを積んでも遅いはずですよね。今後、M1 Macを事実上のリファレンスモデルとしてPC向けのArm CPUやSoCがもっと増えると色々おもしろそうですよね! AMDがZenベースのK12)をHSAで出せばかなり面白い感じになると思うのだけど。。。

また、今回のM1はSoCであることを強く推してるのでデスクトップ版でどういう設計にしてくるのかが気になりますね。UMAなどの構造は壊さないままSoCをマルチソケットにする感じで対応してくるのか、あるいは普通にNVidiaを指すのか。dGPUが使えるようにはするとは言ってたけど、それだとUMAじゃなくなるだろうしどういう味付けでデスクトップ版を出すのかが気になります。

私自身はまだM1 Macはエアプ勢なのですが、調べれば調べるほどなかなか面白そうで1台欲しくなってしまいますね。MBAを新調するべきか。。。しかし今は外出しないからなぁ。

それではHappy Hacking

テックポエマーと学ぶバズワード - 5Gのホントのところ

はじめに

Docomo, au, SoftBank, そして楽天とついに4大キャリアの5Gがアナウンスされました。

でも、スゴイスゴイといわれる5Gですが、いまいち実態が掴めないと思いませんか? 私もそうだったのでちょっと調べて動画にまとめてみました。

動画は前後編でそれぞれ30分くらいです。5Gの仕組みの話はあまりする事は無いと思うのでぜひ見てみてください。「超高速、低遅延、多接続が同時に常に満たされる分けではない」とかなかなか解説されないですし。

個人的に5Gで大きく変わる可能性があるのは

  • MEC(エッジコンピューティング)によるネットワーク構造の変化
  • ローカル5G/VMNOといったオープン化によりキャリア以外のプレイヤーの参入

です。そして、技術/仕組み的な点で大きいのは

  • RANとコアネットワークの分離. 仮想化/API
  • ネットワークスライシング
  • MEC

です。ミリ波が速度を上げるための目玉ではあるんですが、そこよりも上記の方が5Gという技術全体としては重要なポイントかな、と。

上記の点も踏まながら動画を見てみてくださいー。

Agenda

  • そもそも5Gとは? 何が凄いの?
  • 5Gの仕組み
  • ローカル5G
  • MVNOとVMNO
  • 5Gがもたらす未来

前編

www.youtube.com

この動画では5Gの3大要素である「超高速」「低遅延」「多接続」がそもそもどういったものなのか? を仕組みの話にも触れながら前編動画で解説しました。

こちらを見れば、そもそも5Gって何? ミリ波で超高速なんだっけ? 4G転用周波数帯域は「偽の5G」なの? エッジコンピューティング??? という部分に関してスッキリすると思います。

後編

www.youtube.com

後編では「ローカル5GとWiFi6」の違いや「VMNOで何ができるようになるのか?」、そして「5Gの応用事例」に関して解説しました。

私自身もローカル5GってWiFi6があるのに必要なの? ってのを思ってたので調べて違いがよく分かりました。また、AmazonGoogleをはじめとしたメガクラウドが5G自体の基盤を販売しようとしているので、何故だろうと考えていたのですが、MVNOとは違いVMNOであれば限りなくキャリアに近い位置でビジネスが出来ることもわかりました。だから多くのプラットフォーマーがつるはしを売るために参入してきてるんですね。

まとめ

この動画を作るにあたって結構5Gに関して調べたのですがミリ波でなくても低遅延などの効果は得られるとかネットワークスライシングとか色々勉強になりました。

やはり技術を良い部分も悪い部分も正しく知ることは正しく活用するためにも一番重要なことですよね。

また、今回の動画を作るのに先立って

koduki.hatenablog.com

という動画も作っています。2時間くらいあるので少し長いのですが、その分もっと色々話してますので「詳しく知りたい!」って人はぜひ見てみてください。

ちなみに前編は基本的にほぼ編集無し、後編は動画編集ツールでのカットを前提に話してから編集という事で、後者の方が編集後の動画の質としては良くなったと思うのですがどうでしょうか? この辺も今後研鑽を重ねていきたいです。

それではHappy Hacking!

テックポエム:014 - ハロウィンだしセキュリティの話をしよう!

www.youtube.com

はじめに

10月といえば「サイバーセキュリティ国際キャンペーン」ですね!

これはサイバーセキュリティに関して啓蒙活動を10月に行おうという国際的な呼びかけでアメリカをはじめ多くの国が参加しており、日本も参加しています。まあ、日本は2018年からやってるか謎ですが。。。 どちらかというと、アニメとコラボしながら2-3月にやってる強化月間の方が日本ではなじみ深いのかもしれない。

www.itmedia.co.jp

まあ、それはさておきそう言う日なので10月になんか話をしようと思い気が付けばハロウィンになっていましたが、ハロウィンでセキュリティの話というのもたまには良いでしょう。

というわけで以下のスライドを使って配信をしました。

せっかくなのでブログにも軽くまとめておきます。

サイバーセキュリティとは?

まずはセキュリティとはなんでしょうか? ISO2700やJIS規格その他もろもろでは以下のように定義されてますよね。これはマジでテストにでます。

f:id:pascal256:20201101193901p:plain

機密性はなんとなくそれっぽい。完全性は言葉になじみがないと思いますが読めば改ざんとかなのでセキュリティっぽいですよね。ちょっと意外に見えるのが可用性です。これはパフォーマンスの話に思いがちですがDDOSでサイトダウンがセキュリティ攻撃として認識されてるようにセキュリティの基礎的な要素となっています。

では、サイバーセキュリティとはなんでしょうか? f:id:pascal256:20201101194200p:plain

実は、この手の用語にしては珍しく定義があいまいないんですね。あいまいというか文書によって違うというべきでしょうか。これは不便なので統一の動きがあるのですが未だ果たせず。

基本的には情報セキュリティとの使い分けが肝になるわけですが「実際的な攻撃への防御や対策がサイバーセキュリティ」「リスク管理や監査が情報セキュリティ」という緩い区分でも大きくは間違わないです。 f:id:pascal256:20201101194422p:plain

重要なのは視点の違いです。これどちらかをどちらかの箱に入れようとすると困るものも結構あります。同じ対象をサイバーセキュリティと情報セキュリティで扱うので。今話題にしてるのはどっちの視点が主かな? という点だけ押さえておけば後は多少曖昧でも良い気がしますね。もちろん、組織を作ったり社内規約を作ったりする時には無いと困りますが通常は大丈夫かと。

10年間でのセキュリティ攻撃の変化

IPAの情報セキュリティ10大脅威から2020版と10年前の2010版を比較してみました。

面白いのはWebアプリケーションへの攻撃が比較的減っている事です。これはFWが充実したりセキュリティコーディングの知見もたまったりSASTやDASTが一般的になった証拠だと思います。 一方で標的型攻撃などが増えています。これは私見ですがスクリプトキディのようなアマチュアではなく、お金を稼ぐプロに代わったため身代金や依頼料を取りやすい標的型攻撃が増えてるのではないでしょうか。いずれにしても変わらないことは攻撃者は常に弱いところを狙ってくるのでしっかりと防御していきましょう。

2010年2020年
1位変化を続けるウェブサイト改ざんの手口標的型攻撃による機密情報の窃取
2位アップデートしていないクライアントソフト内部不正による情報漏えい
3位悪質なウイルスやボットの多目的化ビジネスメール詐欺による金銭被害
4位対策をしていないサーバ製品の脆弱性サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃
5位あわせて事後対応を!情報漏えい事件ランサムウェアによる被害
6位被害に気づけない標的型攻撃予期せぬIT基盤の障害に伴う業務停止
7位深刻なDDoS攻撃不注意による情報漏えい(規則は遵守)
8位正規のアカウントを悪用される脅威インターネット上のサービスからの個人情報の窃取
9位クラウド・コンピューティングのセキュリティ問題IoT機器の不正利用
10位インターネットインフラを支えるプロトコル脆弱性サービス妨害攻撃によるサービスの停止

最近のセキュリティ対策のトレンド

一つ一つを話すと長くなりますが、個人的に最近のトレンドでは以下の視点が重要だと思っています。

f:id:pascal256:20201101200126p:plain

便利なセキュリティ

セキュリティといえば「めんどくさい」というイメージがあり、抜け道が回避され結局セキュリティ対策が無意味なものになりがちです。そのためなのか最近は「利便性が高くしかもセキュリティも高い」というソリューションが増えたと思います。

f:id:pascal256:20201101200235p:plain

SSOやパスワードレスはその典型でユーザはパスワード入力の呪いから解放されます。ゼロトラストもそうですね。ゼロトラストに関しては別途まとめてるので以下の記事や動画も参考にしてください。

koduki.hatenablog.com

www.youtube.com

クラウドとセキュリティ

f:id:pascal256:20201101200806p:plain

パブリッククラウドは何となくセキュリティ的に危ない気がして個人情報を置くのに懸念がありますよね? でもそれは多分気のせいです!

実際のところクラウドであっても適切に設定していればオンプレと同等以上のセキュリティになりますし、適切に設定されないのはロール管理が失敗してるかオペレータのスキルが極端に低いかです。ふつうDMZのFWの設定変更を気軽にやったり、みんなにその権限付与したりしないですよね? そういう話です。

クラウドから情報流出したというニュースは基本的にはクラウドベンダーのセキュリティが突破されたのではなくユーザの設定ミスに起因します。 ただし、クラウド側もその点に関しては気にしており「Security IN the Cloud」という形で、IAMのような基本的なものからCSPMやCWPのような先進的なものまで幅広くセキュリティツールをクラウドの機能として組み込んでいます。f:id:pascal256:20201101201353p:plain

基本的にセキュリティというかインフラは規模の経済ですから、1社で買うよりはメガスケーラのクラウドベンダーが構築/購入してその費用を分配したほうがずっと安いのです。彼ら自身も大量の攻撃を受けるプレイヤーなので、その対策には膨大なコストを支払っています。そこに通常の会社が追いつくのはそれなりに資金がいるのでは? と考えています。

自動化とAI

重要なキーワードは「継続的な実行」と「コンテキスト認識」です。まあ、運用系と同じですね。特に前者は開発や運用のパラダイムを変えますし、後者は大幅な省力化によりSOCの民主化を果たす可能性があります。

f:id:pascal256:20201101201723p:plain f:id:pascal256:20201101201809p:plain f:id:pascal256:20201101201822p:plain

まとめ

f:id:pascal256:20201101202114p:plain

特筆すべき点としてはユーザは透過的に使えるようになったりむしろ利便性があがるのが今のセキュリティのトレンドですが、ツールが非常に増えてしまって管理者が大変です。大量の種類のセキュリティツールを管理しないといけないので、適材低所も大事ですがある程度は大きなベンダーにまとめてしまう事で契約や管理をシンプルにするのも一つの手ですね。クラウドベンダーがどんどんセキュリティベンダじみて来たのでそれも活用できるかと。

それではHappy Hacking!

Markdownで作ったメモを簡単にチケット風のタスク管理ができる「task.Notes」を開発したよ!

はじめに

Markdownを使って書いたメモを手軽にチケット風のUIでタスク管理できるtask.Notes (タスクドットノート)を開発しました! tasknotes.nklab.dev

私は結構、メモや議事録を整理しながら個人作業用のタスクを作って管理をするので、そういうのにはまるタスク管理ツールが欲しくて作りました。JIRAやREDMINEのようなチケット管理は便利ですが、ちょっと個人のタスクを管理するのには面倒というかチケット作成の作業が重いんですよね。

task.NotesはまずMarkdownでメモを書き、それを簡単なルールに合わせることで自動的にチケット風のUIで管理できるようにしています。なので、議事録やメモを整理しながら軽快にタスクを作りたい人に最適です。

■ 動作イメージ

www.youtube.com

開発のモチベーション

一言でいえば「MS Wordより便利なタスク管理システムが欲しい!」という事です。

はい。言いたいことは分かります。でも待ってほしい。ちゃんと理由はあるんです。

元々、備忘録というか「後でこれする」的な内容をMTG中や思いついたはしからTODO化してたのですが、Redmineでは重いしVS Codeでは利便性が悪いしと思っていました。それをRebuild.fmの配信で誰かがG-Suiteでタスク管理をしてる的な話をされていたので、代わりにMS Word (+Sharepoint) を試してみたところ、ブラウザから使えて自動保存ですし見出しとアウトラインレイアウトで一覧性は見れますしスクショを直接貼り付けたりとなかなかメモ帳兼タスク管理ツールとして快適でした。

ただ、やはりWordはタスク管理ツールでは無いので問題点は山のようにあり、もうちょっとチケット的に管理できたらなぁ、とかいくつか不満もたまっていました。そんなおりにたまたまGoogleの「Tables」を試してみたところそれ自体も便利だったのですが、なによりUIを切り替えるという発想にインスピレーションをうけ、ちょうどMarkdown EditorのSimpleMDEを別プロダクトでも触っており作れそうだったので「試しに作ってみるか!」と始めたのが本プロダクトです。

そのためこのツールは「メモを思いついたはしから書いて後から整理しながら個人向けのチケットにする」「自身の作業記録的に一つのテーマに積み重ねて書いていく」という用途に特化しています。プロジェクト管理とか複数人での利用とかは今のところサポートしてないのでご注意ください。

使い方

まず、大きく分けて「Editモード」と「Ticketモード」があります。この二つは単に見た目を切り替えているだけで、内部のデータは同じものを見ています。

Editモード

f:id:pascal256:20201018193005p:plain

最も基本となるUIです。SimpleMDEをベースにしたMarkdownエディタです。半WYSIWYGなので書いたそばから見た目も変わります。また、元のSimpleMDEを少し拡張して画像を貼り付けると自動でアップロードして埋め込むようにしたので、スクリーンショット等をコピペすると色々と捗ります。

基本的にただのMarkdownですが、特定の記法に従うことでタスク化する事が出来ます

  • #のh1要素はタスク名になる
  • ## bodyマジックワードでそれ以降が本文になる
  • ## metaマジックワード### bodyの間に挟むことで期日やステータスを記述できる。このセクションは省略可能
  • メタセクション内に書けるメタ情報は以下の2つ
    • due_date:
    • status
# ここにタスク名
## meta
- due_date:2020-12-31
- status:Closed
## body
### ここにコンテンツ。
![image.png](https://storage.googleapis.com/ajfgeay8733/image/bb0c1b12-b2bc-4443-bbe3-9dd12870a2c1.png)

# タスク2
## body
* アイテム1

# タスク3
## meta
- due_date:2020/12/31
## body
ここにコンテンツ。

なおテキストは自動保存なので特にSaveなどのオペレーションは不要です。

Ticketモード (一覧)

f:id:pascal256:20201018194653p:plain

EditモードのMarkdownを自動的にJIRAやRedmineのようなチケットで表示します。

一覧画面では見出しをクリックすることで項目ごとに並べ替えをしたり、レコードをドラッグ&ドロップすることで移動させたりすることができます。

EditモードとTicketモードでは見てる値は同じため、こちらで順番を変えるとMarkdown側の中身も同時に変更されます。

Ticketモード (詳細)

Ticketモード (一覧)のリンクをクリックすると詳細ページに遷移します。

f:id:pascal256:20201018195341p:plain

詳細ページではタスク毎の詳細を確認したり編集したりできます。

特に、ステータス部分はクリックする事で「Open」「In Progress」「Close」の3つのどれかになります。

今後の予定

作ったばかりで色々機能不足ですが当面以下のあたりを強化しようと思います

  • Excelのシートのような用途毎のワークスペース機能
  • Closeしたタスクは自動で下にソート
  • 編集画面のアウトラインから任意の場所へのジャンプ
  • 認証の永続化
  • タグなどのメタ情報の拡充
  • デザインの改善

まとめ

私のようにメモや議事録をベースに自分の個人タスクを管理したい人がどのくらいいるか次第ですが、そういった人にはかなりはまるサービスなんじゃないかと思いますので、良ければぜひ使ってみてください。

まだとりあえず作ったレベルなので色々機能不足な面やUIがイケてないところもあるので、徐々に改修していきたいと思います。

それではHappy Hacking

テックポエム13 - そろそろ5Gについて語っておくか

www.youtube.com

各キャリアとも5Gが出そろってきました。 5Gは「大容量、低遅延、多接続を実現し我々の生活を変える!」 と言われる技術ですが、そもそも何なの? 本当にその3つを同時に実現できるの? ってことに関してはあまり語られてないと思うので、今回思いっきり語ってみました。ささら白雪さんも凸ありがとうございましたー。

5Gに関しては私自身もよく分かってなかったので今回結構勉強しながら資料を作りましたが、どういうものかがわかってとても良かったと思います。

特に5Gというとやはり大容量ばかり目立ちますが、実際はそれよりも「コアネットワークのレイヤリング」によるスマホ向け、IoT向けといった味付けの異なる複数のネットワークを運用できるようになったことが核心だと理解できました。むしろ、大容量/低遅延/多接続は原則同時に満たせない感じですね。

配信に使った資料はこちらです。

アジェンダ

  • そもそも5Gとは? 何が凄いの?
  • 5Gと移動通信システムの 歴史
  • なぜ大容量なのか?
  • なぜ低遅延なのか? + MEC
  • なぜ広帯域なのか?
  • ローカル5G vs Wi-Fi
  • MVNOとVMNO
  • 5Gがもたらす未来

まとめ

歴史的なところから含めて携帯網の変化や5Gの特徴、エッジコンピューティング (MEC)が5Gにもたらす意味に関して話しました。

特に、大容量、低遅延、広帯域のそれぞれの技術要素がわかったので「ミリ波を使わない場合の5Gでも低遅延なのか?」みたいな点がわかったのは大きいですね。4G周波数帯転用とか意味がないと思ってましたが、そうでもなさそうです。

また、ローカル5GやVMNOは用途は限定されるかもしれませんが、従来のMVNOと比較してもとても面白い技術です。この辺は5GがvRANやNVFなどを利用した仮想ネットワークという特性が最大限に活かしている所だと思うので、新しいビジネスが生まれるかもしれませんね。

今のところキラーコンテンツが不在で個人的にはAR/VRアクセラレータとしてのポジションを期待するぐらいなのですが、IoTが普及する鍵ではあると思うのでそのあたりが来年以降どうなっていくか楽しみです。

なお、配信が2時間と非常に長くなってしまったので、もっと圧縮して要点のみを説明する動画も作ってみたいと思います。

それではHappy Hacking

テックポエマーのWeekly News! - 2020/09/13 - 数千万が0円になる開発手法

www.youtube.com

バーチャルテックポエマーの紅月みすずです。今週気になったITネタについて話す動画です。

今週はMicrosoft IgniteがありACSというTwiloのようなサービスやセキュリティ機能がMicrosoft 365 Defenderとして大幅に強化されたました。Security Centerなど既存機能がリブランドしたとともにEDRMac/LinuxAndroid/iOSクロスプラットフォームに対応しました。同じくSecurity CenterのCSPM/CWP機能も強化されるとともにやAWS/GCPに対応したのは非常に大きいです。

他にもSaaSを組み合わせて数千万円のシステムを0円で組む話やユニケージ開発についてや、10日で一気に大人気になったZennの話題に関して話しました。

スライド

テックポエマーのWeekly IT News! - 2020/09/27 - Speaker Deck

今週のサマリ

動画中の引用記事/参考記事

myignite.microsoft.com

japan.zdnet.com

www.youtube.com

jp.techcrunch.com

techcommunity.microsoft.com

docs.microsoft.com

www.microsoft.com

togetter.com

type.jp

www.publickey1.jp

gigazine.net

japanese.engadget.com

k-tai.watch.impress.co.jp

www.nikkan.co.jp

www.anandtech.com

zenn.dev

テックポエマーのWeekly News! - 2020/09/13 - シリコンバレーの地殻変動

www.youtube.com

バーチャルテックポエマーの紅月美鈴です。今週気になったITネタについて話す動画です。

今回はコロナの影響により在宅勤務が増えるならVMWareが給与を減らしたり、Googleが会社の近くに住宅街を作ろうとしたり、Amazonが新規に3万に雇った話をしました。

他にもLINEで住民票の取得が出来るサービスに政府が待ったをかけたニュースも注目です。Bot Expressの言い分も良く分かり賛同すると共に実はマインバーカードはスマホでも読み込めるとか政府側も利便性は頑張ってるのでお互いの落としどころが出来ると良いですよね。やはり電子政府は今後もっと重要になってきますし。

他にもGentooがアップデートしたりAmazonのコンテナ特化OSのBottlerocket, HuaweiのIoT向けマイクロカーネルOSのHarmonyなどOS関連の話題も個人的には気になったところです。

TypetalkさんがEC2インスタンスをARMベースのAWS Graviton2に変えて性能もコストも改善したという話もありました。これは今後のArmチップへの移行を加速させるかもしれませんので、今後に注目ですね。

スライド

テックポエマーのWeekly News! - 2020/09/13 - シリコンバレーの地殻変動 - Speaker Deck

今週のサマリ

  • シリコンバレーの住宅事情。WFHと給与。
  • 「LINEで住民票」に国が“待った”
  • 「よくあるクソフォームだ!」がバズる
  • LFS, Gentoo, Amazon, Huawei, 様々なOSの登場/アップデート

動画中の引用記事

www.publickey1.jp

postd.cc

nulab.com

news.yahoo.co.jp

wgntv.com

www.bloomberg.com

www.itmedia.co.jp

apps.apple.com

play.google.com

www.meti.go.jp

togetter.com

dev.classmethod.jp

aws.amazon.com

developers.srad.jp